はい!今回は!!
個人的にスティックを選ぶ時にやるべき3つの事、それを紹介したいと思います!!
※今回はちょっと感覚的な部分があるのでわかりづらい所もあると思うのですがご了承下さい。
スティックの選び方3選
-
重さを計る
買いたいスティックの種類が決まっていると言う前提でお話しさせて頂きます。
まずはスティックが売っている場所には計りが置いてあると思うので、それで買いたいスティック全ての重さを計りましょう!(めんどくさがらないで下さいw)
そして自分の好みの重さのスティックを集めます。
同じ長さ、太さでも木の密度などで重さは変わります、メーカーによってはあまり差がない所もありますが、基本的には違うと思うので計って下さい。
左右(2本)同じ重さがベストかもしれませんが、ない場合もあるので少し許容範囲を持っておけたら良いと思います。
ちなみに自分がメインで使っているスティックは56~60gです、時には55gとかでも買いますが60gより重い物は絶対に買わないようにしてます。
軽くなるぶんには振れますが60gを超えると振るのに大変な場合があると思っているので買いません。
-
スティックが反ってないかと密度を調べる
スティックが売っている場所には練習用パッドも置いてある場合があります、それで反っているかと密度を同時に調べる事ができます。
叩いていいか際どそうなものだったら店員さんに確認してから使って下さい。
パッドを叩いてリバウンド(反発)で真っ直ぐ跳ね返ってくればそれは反ってないと思います。
反っている物は跳ね返る時に左右に流れたりします。
ちなみにこれは初心者の方には少し難しいかもしれないです…もしわからない場合はスティックを転がしてみるとわかると思います、なので転がしても平気な場所で転がしてみましょう。
密度に関してはパッドを叩いてみてブンブンみたいな鈍い感じがしたらハズレな気がします。
詰まっていれば詰まっているほど鈍さが少ないと思います。
感覚的な表現が多くてすいません。
-
ピッチ(音程)を調べる
上記2つの荒波を乗り越えてきたスティックがあればもはや買っても良いレベルです!w
ただ、もう少し欲を出してピッチがそろってるモノを買いましょう!
調べ方としてはスティックで自分の頭を叩いてみて下さい(軽くで大丈夫です)
そうすると鳴る音の高さが違うんです、その音程が近いものを選んで買ってみて下さい。
スポンサーリンク-
補足
今回書いた事以外にも「木目を見る」っていうもありますが、個人的には余裕があればやってもいいかなって感じです、それよりも上記のものの方が大事かなと思うので、それをクリアするスティックが何本もあれば見てみてもいいかなと思います。
-
注意
ここまで読んで頂いて分かる方もいるかもしれませんが、実物に触れる前提で書いております。
なので、前回のブログで触れたサウンドハウスなどのネットで買うモノは選べないので気をつけて下さい。
最後に
まず買っているスティックの在庫量によってしっかり調べるかゆるく調べるのかという部分はあります。
都内に住んだ時に楽器屋の在庫量や都会にしか売ってないメーカーなどもあります。
自分はカノウプスのスティックをメインに使っていますが、全国どこでも買えるものではないと思ってます、さらに在庫も多いとは思わないので買える時に多少買い溜めをします。
後は地方や緊急事態でメインのスティックがない場合を想定して、メインとは別にPearlやTAMAのスティックもサブで買ってあります、全国どこでも買えるメーカーを持つっていうのも大事だと思います、弘法筆を選ばず的な感じで行ける方は気にしなくてもいいと思います!w
スティック選びに対して他のドラマーと議論した事がないので、書いたものが絶対的な正解です!とは言えません…が!!自分がやってきた限りはこれでいいかなと思ったので一意見として取り組んでもらえたらいいなと思います!!
下の方に「YouTube」「Twitter」「Instagram」が貼ってあるので良ければ見て下さい!!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!!
中戸川大行
スポンサーリンク