はい!今回は!!
バスロッドの表記について「これはどう言う意味?」と思う方がいるかもなので、それを簡単に解説していきたいと思います!
バスロッドの表記について簡単に解説!
まずは、どんなものが書いてあるか見て頂こうと思います!
基本的にはロッドのスペックが載っていて、それがロッドの使えるオススメの範囲みたいな感じです。
これは自分が使っているノリーズのロッドになるんですが、今回はこれで解説させて頂こうと思います!!
シリーズ・長さ・硬さ(ST6100MH)
-
シリーズ
最初に書いてあるのは、ノリーズのロッドの中のシリーズ名になります。
ROAD RUNNER STRUCTURE(ロードランナーストラクチャー)シリーズという部分のSTRUCTUREのSTの部分になります。
-
長さ
6100は長さになります。
バスロッドの長さの表記は「フィート・インチ」になるので、この場合は6フィート10インチと読みます。
それなら610でいいと思うのですが6100でなっております。
ちなみにフィートとインチを㎝でも表しておきます。
1フィート=30.48cm
1インチ=2.54cm
-
硬さ
このロッドにはMHと書いてありますが、読み方はミディアムヘビーです。
硬さに関しては使うルアーやリグによって選びます。
硬いほど重いものに対応していて、柔らかいほど軽いものに適してるというのがセオリーになってます。
表記も少し書いておきます、上が柔らかくて、下に行くほど硬くなります。
UL=ウルトラライト(スピニング)
L=ライト (スピニング)
ML=ミディアムライト(ここら辺はスピニングとベイト両方あります)
M=ミディアム (ここからは下は割とベイトが多いと思います)
MH=ミディアムヘビー
H=ヘビー
XH=エクストラヘビー
スポンサーリンク
ルアーの重さ・ラインの太さ(1/4〜3/8,1/4〜3/4oz|12〜16lb)
-
ルアーの重さ
1/4〜3/8と1/4〜3/4ozというのが重さの表記になってます。
バス釣りは重さに関しては「オンス(oz)」で表記されます。
バス釣り始めて、重さに対しての知識をつけるのが中々大変だなと思いますね…
これも少しgで書いておこうと思います。
1/4=7g
3/8=10g
1/2=14g
3/4=21g
1=28g
多少わかりやすくなるかもですが、1ozが28gというのを基準で考えるといいと思います。
そうすると3/4,1/2,1/4(21,14,7)と7の倍数という感じになるので、対応もしやすいと思います!
でも…軽いものの方が実際わかりにくいのですが!w
-
ラインの太さ
12〜16lbというのがラインの太さの表記になります。
そして、ラインの太さは「ポンド(lb)」で表記されます。
よく使われるポンド数は、スピニングだと4lb、ベイトは12lbが多いかなと思います。
これは場所とか、使うルアーで結構変わるので、それに合わせてみて下さい。
あと、覚えておいて欲しいのがPEラインや他の釣りだと「号」で呼ばれたりするので、ポンドとの数え方も載せておきます。
0.5号=2lb
1号=4lb
1.5号=6lb
2号=8lb
みたいな感じで表記されます、これに関しては4lbが1号って覚えておくと計算しやすいかなと思います!

ラインの種類などについても書いた記事があるので、気になる方は読んで頂ければと思います!
補足
今回はノリーズのロッドを参考にしたんですが、他のメーカーになるとまた違う表記とかもあるので気をつけて下さい!
シマノのシリーズの中には、硬さの表記が1〜4とか数字になったりもします。
そして、硬さの基準に関してはメーカーごとで違うと思うので、同じ「MH」だとしても、全部のロッドが同じ硬さだと言うことでもないので、注意して下さい!
最後に
はい!ロッドの表記を簡単に解説させて頂きました!
でも、本当にメーカーごとで色々違うので注意はして頂きたいのですが、近しいものはあると思うので参考にしてもらえたらなと思います!!
自分のYouTubeチャンネルでもバス釣りの動画も上げているので、良ければ見て下さい!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
中戸川大行
スポンサーリンク