はい!今回は!!
初心者に向けて知っておいて欲しい、バス釣り用語を紹介していこうと思います!
ちなみにいくつかパターンを作ろうと思うので①は基本的に使われる道具や動作について書いてます!
初心者向けバス釣り用語
-
アングラー
これは最初に知っておいて欲しいところですが…釣り人の事です。
即ち自分ら、バス釣りしている人の事になります。
バスアングラーですね!
-
ロッド|タックル
釣竿の事になります。
その他タックルとかだと、道具とかも含まれる事もあります。
バスロッドと呼びますね!
-
ライン
釣り糸の事です。
ナイロンライン、フロロカーボンライン、 PEラインなど種類があります。
ラインに関してもブログを書いたので興味あれば見てみて下さい!

-
ラインブレイク
糸が切れてしまう事。
-
ハードルアー|プラグ
これはワームじゃないものと言うと極端ですが、固いものですかね。
一応写真も貼っておこうと思います。
右下に少し際どいラインのものがありますが…w
大体がハードルアーになります。
-
ソフトルアー|ワーム
これは先程の逆で柔らかいものになります。
言葉で伝えるのは難しいですが…
また写真を載せておきます。
こういうものを大きく括ってワームなどと呼びます。
-
リグ
仕掛けの事をリグと呼びます。
ちょうどこの上のワームもそうなんですが、テキサスリグになってます。
ダウンショットリグ・テキサスリグなど有名ですが、他にも色々なリグが存在します。
スポンサーリンク
-
キャスト
ルアーなどを投げる事。
キャスティングとも言ったりしますね。
-
リトリーブ
リールの巻きスピードとかを表したりします。
ゆっくり巻く事をスローリトリーブ
速く巻く事をファストリトリーブなんて呼びます。
-
シェイク
ワームなどを細かく揺らしてバスを誘うアクションです。
-
リアクション
これはリアクションの釣りとか言われたりします。
ルアーの動かし方の種類で、バスを食わせる方法の1つです。
よく見せて食わせると言うより、バスの反射で食わせる事です。
人間で言うと、急に顔になんか飛んできたとしたら、考えるより体が先に動いてパッと避けようとしたりしてしまう様に、バスに反射で口を使わせる事です。
-
ウエイト|オンス|ポンド
そのままなんですが重さを表す言葉です。
ルアーやオモリなどを表すのはオンス(oz)で、アメリカとかだとバスの重さをポンドで表したりします。
よく10ポンドオーバーなんて聞いたりしませんか?
釣ってみたいです…w
ラインの事もポンドで表すので言葉的にはややこしいのですが、基本的に日本であればポンドはラインの事だと思います。
-
シンカー
これはオモリの事です。
重さはオンスです、上で説明した通り!w
-
フック
針の事を言います。
-
インチ
これは長さを表すのに使います。
バスの長さはセンチなんですが、ロッドやワームなんかはインチも使います。
ワームとかでも3インチや5インチなど、色んな長さのワームがあります。

3インチのオススメワームも紹介してるので良ければ是非!!
ロッドに関してはフィートと言うのも使うので、フィートやインチなど色々書いた記事もあるので載せておきます、良ければ!!

-
バイト
バスが食ってくる事を言います。
軽く食べられた場合をショートバイトとか言ったりします。
-
フッキング
バスが食ってきた時にロッドを立てて針をしっかりかける事です。
-
テンション
糸の張り具合の事です。
ワームとか投げて自然に落としていく時などは、テンションをかけないでフリーフォールさせたり。
ルアーなどを巻いてくる時はテンションがかかった状態です。
-
朝まずめ|夕まずめ
日の出や日の入り前後の事で、この時間にバスが釣れる事が多いのでチャンスの時間帯です。
-
リリース
釣った魚を逃す事です。
-
バレる
かけた魚を釣りあげるまでに逃げられてしまう事です。
最後に
バス釣りで使われる用語を書いてみました!
自分もバス釣りを始めた時「やたら色んな専門用語でてくるな〜」と思っていて、覚えられなかったり、意味がわからなかったりなので、バス釣り始めたてや、言葉の意味知らなかったな〜と言う方のためになればと思います!
続編もあるので良ければ是非!!

YouTubeもやっているので良ければ遊びに来て下さい!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
中戸川大行
スポンサーリンク